■ 運営方針
会員増強はロータリー活動において最も重要な課題の一つです。丸の内ロータリークラブの飛躍の年としていく為にも、会員増強に努めていきます。
その手段の一つとして、今年度はオープン例会を開催します。委員会だけではなく、丸の内メンバーの全員の協力を頂きながら会員増強をしていきます。
また現会員の退会防止の対策として、現メンバーの例会出席の少ない方に対してのアプローチも重要です。スポンサーや友人等の協力を頂きながら、出席への積極的なアプローチをしていきます。現会員間の交流も努めていきます。
■ 活動計画
- 会員数、純増2名を目指す。
- 入会促進の為食事会への参加、各種同好会への参加を企画、またオープン例会開催を企画し、入会を促進する。
- My Rotalyなどを通じて、会員増強についての情報収集や研鑽を深めるとともに、随時、例会等を通じて、会員に周知する。
- 現会員の退会防止に努める。
- 退会防止のうち特に入会間がない会員の退会防止のため、ロータリー情報委員会と連携し入会間がない会員の参画意識の高揚に努める。
- 必要に応じて、各委員長と連携し効果的な活動に努める。


■ 運営方針
- 会員選考委員会は、会員増強委員会より推薦された人を会員として一般的に適正かどうかを調査してその可否を理事会に答申することを目的として活動します。
- 職業分類委員会は、ロータリーの奉仕活動の原点であり、職業分類表に未充填の職業の方を会員増強委員会と連携して繋げてまいります。
■ 活動計画
- 会員選考委員会につきましては、関連の委員会と協力し、迅速に対応することといたします。
- 職業分類委員会につきましては、既存の職業分類表に基づき、未充填職業の現状を提示し、バランスのとれた会員構成を目指すこととします。


■ 運営方針
会員の皆さんに有益な情報を入手し、クラブメンバー全員の方と共有できるようにします。またベテラン会員と新会員等との親睦をおこない悩みや相談を話し合える場を提供しロータリアンとしての自覚と自信、誇りを促しクラブの活性化そして退会防止にも役立てていきたい。
また地域社会にロータリー活動をもっと理解して頂くよう広報活動も今以上に行います
■ 活動計画
- IDMの開催(年4回)
8月27日(水)、11月5日(水)、2月25日(水)、5月20日(水) - IDMの開催案内は全会員とする
- 地区大会、IM、クラブ行事の参加の呼び掛け

■ 運営方針
本年度布目会長方針を理解し、その方針に沿ってクラブ奉仕関連の各委員長、委員の方々と連携を取りながら活発な活動ができるよう取り組んでまいります。
その活動の中で会員との情報交換や親睦を図り、退会防止や将来のクラブ運営の力としていきたいと思います。
■ 活動計画
- 例会出席を常に働きかけ、出席率向上に努めます。
- 会長、幹事、委員長の方々と連携を取りながら、クラブ奉仕活動の活性化を図ります。
- クラブ奉仕関連の各委員会と共に、会員相互の交流、親睦を深め、出席率の向上、退会防止に取り組みます。

■ 運営方針
本年度布目会長のクラブ運営方針に従い、本年度親睦委員会活動を通じて、会員同士の親睦・交流・相互理解を親睦委員会メンバーと盛り上げていきたいと思います。
親睦委員会メンバーとともに汗をかき、会員の皆様が参加したくなるロータリーを作れる委員会にしたいと思います。
■ 活動方針
- 夜間例会の実施
1) チャーターナイト記念夜間例会
2) 観月夜間例会
3) 創立記念夜間例会
4) クリスマス家族夜間例会
5) 新年夜間例会
6) 3RC合同夜間例会 - お祝い行事
1) 毎月第1例会 (会員誕生日、配偶者誕生日、結婚記念日、創業記念日)
2) 新年夜間例会 (年男、年女、還暦、古希など) - 各同好会とのコラボ事業
- 家族、奨学生、会員を交えた事業
各種行事を各委員会と連携をとりながら推進していく。

■ 運営方針
本年度、布目会長の方針のもと、毎例会に行われるクラブ年間行事の予定に沿って、各委員会と連携及び各奉仕月間予定を考慮し、充実した例会卓話の企画を行い、年間プログラムを構成します。
■ 活動計画
- 「クラブ年間行事予定」に沿い、会員が興味をもって出席していただけるような計画とします。
- 委員会内並びに各委員会との連携を行います。
- 会員増強など主要な奉仕月間に合わせて、例会卓話の予定を計画します。
- ジャンルが偏らないよう、幅広い分野からの外部卓話を計画します。
- 会員間の理解・親睦を深めることを目的とし、内部での卓話も計画します。

■ 運営方針
クラブ週報の刊行によって、会員の関心を促し出席の向上、情報共有、理解に努めます。
「ロータリーの友」の購読によって、世界各地のロータリークラブに関するニュース・活動を伝え、会員の関心を喚起し、共有と知識向上に努めます。
■ 活動計画
- 「クラブ週報」は毎週の例会行事の掲載を中心に読みやすく理解できる内容にします。
- 「ロータリーの友」は毎月会員全員が活動への関心・知識向上ができるように購読発表します。
- 「クラブホームページ」は毎年更新し、当初からの趣旨の通りクラブ活動を適切にクラブ内外にPR・発信出来るようにします。

■ 運営方針
世界及び日本の社会情勢が不安定な中にあって、ロータリアンは今何をすべきか、ロータリークラブの原点である『道徳的水準』を高め、職業を通じて社会に奉仕するという職業奉仕の概念を大切にし、実行できるように活動を推し進めていきたいと思っています。
■ 活動計画
- 職場訪問の実施。
- 優良従業員表彰の実施。
- クラブフォーラムを通じて、職業奉仕の原点を探る。
- 会員の専門職についての卓話を戴く。

■ 運営方針
本年度布目会長のクラブ運営方針に従い、委員会メンバーと、クラブ会員のみなさまが参加したくなるような奉仕活動を企画し、意義ある事業を実行して参りたいと思います。
■ 活動計画
- 社会奉仕活動
1)済生会ライフケアセンターにおける交流、寄贈等の活動
丸の内文庫への寄贈その他の交流を企画する。
2)献血活動
3月の丸の内献血月間における献血実施数増加を図る。
3)花壇清掃維持活動
岡山城や石山公園における花壇の維持活動を地元ボランティアと実施する。 - 米山記念奨学会委員会
1)米山記念奨学生との交流をカウンセラーと共に図る。
2)米山記念奨学会への寄附の呼びかけを行う。

■ 運営方針
本年度、布目会長のクラブ方針である「JOIN」に従い、就実高等学校インターアクトクラブとの交流・活動を深め、インターアクトクラブの支援ができるように活動していきます。また、社会奉仕委員会や国際奉仕委員会と連携しながら事業を行うことで、青少年の指導力養成、奉仕への理解を深められる機会を増やしていきたいと思っています。
■ 活動計画
- 就実高等学校インターアクトクラブとの交流・活動支援を行います。
- インターアクトクラブ指導者講習会、インターアクトクラブ地区協議会(ホスト)、インターアクトクラブ地区大会へ参加します。
- 就実高等学校文化祭で開催されるバザーを支援します。
- インターアクト会員や顧問の先生を例会に招き交流を図ります。
- 国際奉仕委員会と連携して世界ポリオデーにポリオ根絶の募金活動を行います。
- 就実高等学校において「防災意識の向上」を目的として起震車の体験をしてもらいます。(2025年11月予定)
- 社会奉仕委員会と連携して献血推進活動、岡山済生会ライフケアセンターの利用者とお楽しみ会を開催します。
- 夏休みを利用して、岡山県警察本部の見学を、小学生を対象に行います。


■ 運営方針
布目会長のもと、「Join繋げる」の精神で、国際奉仕とロータリー財団の目的や意義をクラブ会員の皆さんと共有し、共に学び、考えていきたいと思います。
■ 活動計画
- 国際奉仕委員会として岡山丸の内片岡和男留学生を募集、支援したい
- ポリオ撲滅へのPR・協力(寄付30ドル/人)
- 10月24日(金)の国際ポリオデーに向けたPR活動を青少年奉仕・社会奉仕両委員会とのコラボ事業として計画したい。
- ロータリー財団への支援(年次基金 150ドル/人)
- ロータリーカードの取得100%を目指すと共に、利用を促す。
- 国際大会のPR(2026年6月13日〜17日:台湾:参加は情勢によるが、参加者10人を目標とする)
- 米山記念奨学生、岡山丸の内片岡和男留学生に学業報告、卓話を依頼する。
- 国際奉仕クラブフォーラムの開催


■ 活動計画
布目会長の方針に則り、クラブ運営が適正に行われるよう継続すべき事業と改善すべき事業を直前会長の立場として考え、サポート出来るように努めます。また近年の目標である会員50名を目指し、退会者を出さないよう、各理事役員の皆さんと共に協力して取り組みます。

■ 運営方針
ロータリークラブのS.A.A.とは会場監督であり、クラブ例会をはじめ、すべての会議、会合が、楽しく、秩序良く運営されるよう、常に気を配り、気品と風紀を守り、会合がその使命を発揮できるように設営、監督する責任がある重要な役目です。
特に、岡山丸の内ロータリークラブのS.A.A.として、例会開始前から終了後まで、会場の設営と雰囲気作りに注力し、円滑な進行が行われるための環境を整えてまいります。
また、スマイルについても、より良いロータリー活動の基になる重要な資金としての意義を理解し、目標達成に向けて、自らも率先してスマイルするとともに、皆様への協力を求めてまいります。
今年度、岡山丸の内ロータリークラブの役職をいただいた一員として、力を尽くしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

■ 運営方針
布目会長の方針に則り、理事役員会において承認された収支予算書に基づき、クラブ財政が効率的かつ適正に運用されているかを管理・調整します。
■ 活動計画
- 一般会計、特別会計、特別基金の収入及び支出の残高確認を行い、理事役員会からの要請があれば速やかに会計報告を行います。
- すべてのクラブ資金の入出金については、幹事と綿密に連絡を取り、財政の適正な運営と透明性を図るため、クラブ細則第12条第2節に規定にある通り、役員2名の署名を得ます。
- 各事業の実施に当たって提出された事業計画書を精査し、事業終了後速やかに事業報告を受けます。
- 当年度終了後、速やかに決算報告を行います。




開催時間:
毎週水曜日/12:30~
開催場所:
ANAクラウンプラザホテル岡山
(旧 岡山全日空ホテル)
岡山県岡山市北区駅元町15-1
例会では、プログラム委員会が講師、アトラクション等企画します。

事務局
岡山丸の内ロータリークラブ
〒700-0901
岡山市北区本町6-36
第一セントラルビル6F
西F号室
- TEL :
- 086-222-9590
- FAX :
- 086-224-4288
- Email:
- marunouchi@ok6rc.jp
